2016.03.08
ケガの応急処置 RICE (骨折 脱臼 捻挫 打撲 )
うっかり躓いたり踏み外したりして、足首を捻ってしまった!
痛い>_< 捻挫してしまったかも。。。
そんな時、みなさんはどうされますか?
とりあえず湿布を貼る!
という方も多いかもしれませんが、今日はケガしてしまった時の応急処置の方法、RICE処置についてご紹介したいと思います。
RICEとは
Rest【安静】
Icing【冷却】
Compression【圧迫】
Elevation【挙上】
のそれぞれ頭文字で、ケガした患部をまず安静にし、冷やし、包帯やテーピング、サポーター等で圧迫し
できるだけ高い位置に挙げることで、過度の内出血や腫れを抑える効果があります。
Rest 【安静】
ケガをしているときに無理に動かしたり、足首や膝では体重をかけるようなことをすると
痛みが増したり、ケガを悪化させるので、無理に歩いたりしないようにします。
患部を動かさないように、体重がかからないようにしましょう。
ここで無理に動かしたりすると、治りが遅くなる一番の原因になります。
Icing 【冷却】
氷水やアイスパックなどで患部を冷やします。痛みを和らげる効果もありますが、 炎症が起き、腫れが起き過ぎると治りが遅くなります。
冷やす事で血管を収縮させ、過度の腫れを抑える効果があります。
アイスパックなどがなければビニール袋に氷を入れ冷やしても良いですが
患部に直接長時間当てると凍傷を起こす危険もあるため、薄手のタオルやアンダーラップの上から冷やしたほうがよいです。
20分程冷やしたら、一度外し、再度痛みを感じ始めたらまた冷やす事を繰り返します。受傷後の一日はしっかりとアイシングをしてください。
Compression 【圧迫】
包帯やテーピング、サポーターなどで固定します。
固定する事で安静にさせる事もできます。
患部を圧迫する事により、腫れ過ぎる事を抑える効果もあります。
Elevation 【挙上】
できるだけ心臓よりも高い位置に患部を挙げておきます。
こうすることで内出血を防ぎ、痛みを緩和することができます。
イスや台、クッションや枕など、手頃な高さのものを探して、患部をのせておきます。
これらの処置により、痛みを和らげ出血、腫れを適度に抑える事ができます。
ケガを治すために炎症と腫れは必要ですが、過度の腫れは組織の脆弱化や治癒の遷延を招きます。
初期の処置がその後の予後を決定するといっても過言ではないため、捻挫といっても軽く見ずにしっかりと応急処置を行いましょう!
RICE処置はあくまでも応急処置ですので、RICE処置を自分でしたから大丈夫!という事ではなく
その後のしっかりと整骨院や整形外科で適切な処置を受けるようにしてください。
ひなた整骨院
住所
〒860-0823
熊本県熊本市中央区世安二丁目2番2号
TEL 096-327-0007
受付時間
月~土 10:00~14:00 16:00~20:00
※木曜日は午前診療のみです。
休診日 日・祝
住所
〒860-0823
熊本県熊本市中央区世安二丁目2番2号
TEL 096-327-0007
受付時間
月~土 10:00~14:00 16:00~20:00
※木曜日は午前診療のみです。
休診日 日・祝