2017.05.29
ホルモンについて
こんにちは、坂井です(^∇^)‼
よく、ホルモンバランスが崩れると...というような話を聞きますが、
ホルモンとはどんな働きがあるのでしょうか?
ホルモンは体のさまざまな働きを調節する化学物質です。
からだの外側・内側で環境の変化が起きても、体の働きを常に同じになるように保つ働きをしています。
ホルモンは体の中の内分泌腺というところで作られています。
内分泌腺には、脳下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎、膵臓、生殖腺などがあり、
それぞれに違った働きのホルモンが作られています。
ホルモンは血液によって全身に送られ、内臓の機能や体の調子を整えるような、さまざまな働きをしています。
また、腎臓では血圧を調整するホルモン。
骨髄では赤血球を作るように刺激をあたえるホルモン。
脂肪組織では体脂肪を一定に保つためのホルモン。
など、からだの各器官でさまざまなホルモンが作られています。
現在、ホルモンとして確かめられているものは100種類ほどあり、さらに発見され続けています。
どのホルモンもほんの少しの量で効果を発揮します。
ホルモンが必要な時期に必要な量を作られることにより、体のバランスは保たれています。
多すぎたり少なすぎたりすると、さまざまな病気を引き起こします。
ホルモンのバランスが崩れる原因には、
ストレス
不規則な生活
食生活の乱れ
睡眠不足
運動不足
冷え
などが、あげられます。
マッサージにより、リラックスすることでストレスの緩和、冷えの解消をすることも、
ホルモンバランスを整えるには効果的といえます。
ひなた整骨院
住所
〒860-0823
熊本県熊本市中央区世安二丁目2番2号
TEL 096-327-0007
受付時間
月~土 10:00~14:00 16:00~20:00
※木曜日は午前診療のみです。
休診日 日・祝
住所
〒860-0823
熊本県熊本市中央区世安二丁目2番2号
TEL 096-327-0007
受付時間
月~土 10:00~14:00 16:00~20:00
※木曜日は午前診療のみです。
休診日 日・祝