2016.12.25
熊本市の整骨院☆ 腰方形筋のケア方法♪
みなさんこんにちは、タケダです!
今日はクリスマスですね♪
我が家のクリスマスのルールとしては、前日のイブの日にケーキと鶏肉を食べることになっています。
みなさん方のお宅ではどんなルールがありますか?
さて、前回は『腰方形筋』の場所としくみ、ここに起こるトラブルについてお話ししましたが、
今回はこの『腰方形筋』に起きたトラブルを、整骨院に通う以外では
どのようにケアしたら良いか? をお伝えしていきます。
ケアとしては、やはり一番大事なのはストレッチ!
簡単なストレッチで、腰方形筋のこわばった筋肉をゆるめていくことが可能です。
おススメするのは、
① ラジオ体操の、わき腹を伸ばすポーズ
② 猫が伸びをするポーズ
の二つです。
① ラジオ体操の、わき腹を伸ばすポーズ
具体的に言うと、足を肩幅位に開いて左手を腰に当て、右手は上に伸ばして左側に向かって傾けます。(右に曲げる場合も同様に行います。)
筋肉が伸びているのを感じた所で、10 秒ほどそのまま保ちます。
これを5回ほど行うようにしましょう。
② 猫が伸びをするポーズ
四つん這いの姿勢になり、背中全体を反らしたり、丸めたりをゆっくり繰り返す運動です。
この体操はやって即楽になるというものではないのですが、この体操を習慣的に行っていくうちに、腰方形筋が軟らかくなっていきます。
(腰に負担の少ない体操ですので、一日に何回行なっても構わないですが、強い痛みを伴うときは中止してください)。
また、腰方形筋のトレーニングとしてウォーキングがおススメです。
前回お伝えしたように、腰方形筋の働きは、「腰と骨盤を安定させる」ことです。
特に歩くときに、一歩ごとに腰方形筋が収縮&弛緩を繰り返すことにより、血流が促され、筋肉の柔軟性が回復されます。
冬の寒い中、こわばりがちな筋肉をしなやかにするためにも、
ラジオ体操やウォーキングを積極的に行っていきましょう!
住所
〒860-0823
熊本県熊本市中央区世安二丁目2番2号
TEL 096-327-0007
受付時間
月~土 10:00~14:00 16:00~20:00
※木曜日は午前診療のみです。
休診日 日・祝