2018.02.16
寝不足じゃないですか?
こんにちは、坂井です(^^)
まだまだ寒くて、朝、布団から出るのもツライですよね( ;∀;)
すごく疲れているはずなのに、なかなか眠れないことはありませんか?
それは、前回ストレスの話でも出てきた
『自律神経=交感神経&副交感神経』 が関係あるのです!
活動していたり、ストレスを感じている時が交感神経が優位になっている状態はです。
この時、筋肉は緊張して縮んだり、血管は縮み血圧が高くなっています。
リラックスしている時が副交感神経が優位になっています。
なので、通常、寝ているときは副交感神経が優位になっています。
体は疲れているのに頭が冴えて眠れないというのは、
副交感神経が優位にならずに交感神経が優位になってしまっている状況が続いている可能性があります。
自律神経は自分の意思でコントロールはできません。
自律神経のバランスには日頃の生活習慣が反映されるので、
日頃から運動や食事、睡眠に加えストレスケアも重要になります!
【快眠を妨げるもの】
◎布団に入ってから携帯電話を見ない
スマホのライトが原因となり、視神経を通じて交感神経を優位にします。
寝る時に副交感神経をしっかり機能させるためにも寝ながらスマホは見ないようにしましょう。
◎寝る前にコーヒーやアルコール・煙草をやめる
カフェインや煙草は強い覚醒作用があるので夜は控えるようにしましょう。
アルコールは一時的には眠くなるイメージがありますが、眠りの質を下げるものなので寝酒もやめましょう。
◎寝る前に食事を摂るのをやめる
寝る時に胃の中に食べ物があると、消化器官も脳も働き続けてしまい心身が休むモードに入りにくくなります。
消化活動が落ち着くにはだいたい2、3時間が必要なので、寝る2.3時間前には食事を済ませておくことが理想です。
私たちは睡眠なしでは生きていけません。
『寝つきが悪くなかなか眠れない!』 などの不眠状態を放っておくと、思わぬ病気に繋がってしまうこともあります。
睡眠不足の状態が続くと、疲労回復ができず、集中力、記憶力の低下にも繋がります。
その結果、仕事や日常生活への支障、運動不足、不規則な生活による生活習慣病を発症する原因にもなります。
快眠して、快適生活を送りましょう!!!(*´▽`*)!!!
住所
〒860-0823
熊本県熊本市中央区世安二丁目2番2号
TEL 096-327-0007
受付時間
月~土 10:00~14:00 16:00~20:00
※木曜日は午前診療のみです。
休診日 日・祝