2017.08.14
夏の疲れ辛い怠さ オイルマッサージ!
こんにちは、吉澤さゆりです☆彡
前回に続き身体のだるさのお話しです!
「夏になってだるい状態が続くのはなぜ?」
暑い!だるい!!
この季節は少しでも外に出る時間を減らしたいですね。
クーラーの効いた部屋で過ごすのが一番!
つい涼しい室内でだらだらと過ごしてしまう!
夏になってからなぜかだるさが続く(-ω-;)
涼しい部屋で過ごしていて、睡眠も十分に取っているはずなのにだるい☆
そんな症状ありませんか?
それは…
夏にだるさを引き起こす原因があるからです!
原因を把握しておけば、対策につながります。
夏にだるいと感じるのは、どうしてかを一緒に見ていきましょう!
夏のだるさの原因はどういったことが考えられるのか?
それは(゜ロ゜;ノ)ノ
★暑さ
★冷え
2つ!「両極端」と思う方も多いとおもいます!
しかし、共通点もあります。共通するのは体が感じる温度が原因であるということ。
【原因①:暑さによるもの】
暑いと大量の汗が出ます。汗が出ると体の水分が少なくなり、水分を摂ります。
水分を摂り過ぎてしまうと、胃液が薄まります。そうなると、胃の機能が低下してしまうのです。
胃の機能が低下すれば、食欲がなくなります。
そうすると、さらに水分を摂ったり、食べるものも水分を含むものが多くなるため、
より胃液が薄まるという悪循環にもなります!
胃の機能が低下すると、全身に血液が届きにくくなるため、体にだるさを引き起こしてしい、
さらに食事のバランスが崩れると、栄養が不足するためより一層だるさがましてしまいます。
だるさの原因は暑さによるものだけではありません。次に冷えによる原因についてです。
【原因②:冷えによるもの】
暑さとは反対に、体の冷えもだるさの原因になります。
夏には冷房を使いますが、効きすぎてしまうと体が冷えます。
外気との温度差が高いと、体が温度差についていけずに、自律神経の乱れを招いてしまうのです。
自律神経とは、体温・呼吸・消化など自分の意思ではコントロール出来ない体の各機能を調整する働きがあります。
活動中や緊張度が高いときに働く交感神経と、その反対の働きをする副交感神経があり、両者がバランスを取り合って働いています。
暑い外気と冷えた室内との温度差によって、自律神経のバランスが乱れてだるさにつながるのです。
夏のだるさの原因を知ったところで、何とか対策を立てていきたいですよね。
そんな夏のだるさを解消する対策!
夏のだるさを解消するための対策
【①:食事の工夫】
夏はどうしても水分を優先的に欲しくなる傾向があります。
食事をしっかりと摂るようにしましょう。
次のような食事を心がけていきましょう。
1日3食きちんと摂る。
なるべく同じような時間に食事をする。
冷たいものを摂り過ぎない。
ビタミンを豊富に摂るようにする。
夏野菜であるトマト、ピーマン、ゴーヤなどは、ビタミンCやビタミンB1が豊富に含まれています。
これらは、夏の暑さから身を守る・代謝を促進する作用があります。
【②:水分補給をこまめに】
夏は水分が汗として、どんどん失われていきます。
しかし、水分が必要だからとはいえ、冷たい水を一気に飲むと、
胃腸が冷えて機能が低下してしまいます。
結果として、夏のだるさを引き起こす原因になってしまいます。
そのため、水分補給は少しずつこまめにしていきましょう。
喉の渇きを感じる前に摂るのがベストです。
【③:冷房の対策】
屋内と外気との温度差は5度が目安です。
室内を涼しくしすぎると、自律神経のバランスを崩してしまいます。
室内と外との温度差が大きいと、体への負担を増大させてしまうのです。
冷房を程度な温度に設定することがだるさを防止する鍵となります。
26~28度の設定が理想的です。
夏のだるさの原因について振り返ってみましょう。
<夏のだるさの原因は!>
① 暑さによるもの
② 冷えによるもの
夏のだるさを予防するには、日々の生活に意識を持つことが何より大切です。
夏に入って、今までと大きく異なる生活習慣をしていると、
だるさが増してしまう可能性があります。
水分はこまめに摂って、食べ物と冷房の対策の意識。
だるさはかなり軽減されます!
日中は外と部屋の温度差が大きいのは、仕方がない部分もあるとおもいます!
寝ているときは、冷房の温度と必ずタイマーをすることを心がけましょう!
体に負担をかけないような規則正しい生活を心がけて、夏を乗り切りましょう!
ひなた整骨院ではリラクゼーションメニューが人気(´▽`)ノ
もっとほぐして欲しい方
★ボディケア
胃腸の調子が悪い、足の冷えむくみ
★フットケア
手の冷え、こわばり
★ハンドケア
疲れ、だるさ、リラックス、スッキリそんな方には~!!
★オイルマッサージ
★痩身揉みだしオイルマッサージ
など各種メニューがございます!
お気軽にスタッフにお尋ね下さいヾ(o´∀`o)ノ
住所
〒860-0823
熊本県熊本市中央区世安二丁目2番2号
TEL 096-327-0007
受付時間
月~土 10:00~14:00 16:00~20:00
※木曜日は午前診療のみです。
休診日 日・祝